2015年1月4日、今年の初登山で開聞岳にのぞみました。
開聞岳は円錐形の美しい姿から「薩摩富士」と呼ばれています。
全国を歩いて地図を完成させた伊能忠敬も番所鼻公園からの開聞岳と海と空が織りなすパノラマをみて「天下の絶景」と言ったほどです。
それほどまで、開聞岳は美しい形をした山なのです。
頂上まで924m。
登山時間は成人で約2時間30分。
下山時間 成人 2時間30分。
そんな、開聞岳の登山をいざ開始。
AM11:45 登山開始
登山開始時間が遅く同じ時間に登る人は2~3組しかいません。
1合目は駐車場から登山入口まで道路を歩きます。
軽いウォーミングアップです。
2合目から本格的な登山開始です。
開始して10分ほどで既に正月で鈍った体が悲鳴をあげます。
辛い。辛い。辛い。
5合目到着
なんとか、かんとか5合目です。
なかなかの景色でしょ。
6合目~8合目あたりで早めに登山を開始している人とすれ違っていきました。
みんな9~10時頃にスタートしているのでしょうか。
登山は自分との戦いです。
登りながら自問自答しまくり。
「登れるのか」「登れるのか」「俺」
「登れるのか」「登れるのか」「俺」
そんな時、下山ですれ違うのが60歳ぐらいのお婆さまグループです。
「がんばってね~」「もうすぐ頂上よ!」
あーあの方々に比べると俺はなんて弱い人間なんだ・・・。
でも、きついことに変わりはないんです。
「登れるのか」「登れるのか」「俺」
「登れるのか」「登れるのか」「俺」
次にすれ違ったのは、5歳ぐらいの子供です。
「ワハハ」「イヒヒ」
あーあの子に比べると俺はなんて弱い人間なんだ・・・。
そんなこんなでようやく頂上。
いやー最高っす!!
景色は少し曇っていましたが、最高です。
新年に自分の気持ちと会話をしながら、なんとか頂上に登れたことが最高です。
PM:17:00ごろ
下山完了。
コメント