前々からLINEスタンプを作成することに興味はあったが、絵が上手くもないし、パソコンのペイントなども上手く使えるわけでもないから、作成しようと動きださなかった。
でもmisaki日記には、misakiというキャラクターが欲しくて、キャラを考えていたら、まずはLINEスタンプでキャラ作成の経験を積んでみようと思た。
■LINEスタンプの作成開始■
(2015年6月28日 キャラクターの作成開始。)
(2015年7月末までには、形がみえるようする。)
作成しようと思って調べたことや流れを時系列にまとめてみました。
①キャラクターを考える。
②キャラクターを紙に描きおこす。
③言葉を考える。(約30個ぐらい)
④言葉に合わせてキャラクターを描く。
⑤キャラクターをデータで作成する。
⑤-1・ラインブラッシュで作成してみる。
⑤-2・gimpで作成してみる。
⑤-3・手描きで作成してみる。(今、ここ)2015年7月20日
⑥gimpでデータ処理する。
⑦LINEスタンプの申請をする。
■時系列の詳細■
①キャラクターを考える。
お好み焼きを食べているときに、LINEスタンプを作ろうと気持ちが高まった。その為、最初にでたアイディアは「お好み焼きマン」・・・。
次に、「ソースマン」「マヨネーズマン」「たこ焼きマン」と思いついた。
すると、アンパンマンだ!!と気づいてしまった。
②キャラクターを紙に描きおこす。
最初に考えたお好み焼きマンを紙に描いてみた。以外にカッコよくない?
じゃーーん。
③言葉を考える。(約30個ぐらい)
LINEスタンプの申請をするにはスタンプを40個作らないといけない。
そのうち、30個ぐらいは言葉でもつけた方が使いやすいスタンプになると思い、言葉さがしをした。一番使いやすい言葉は、「おはよう」とか「おやすみ」の挨拶ことばではないだろうか!?
④言葉に合わせてキャラクターを描く。
こんな感じに作成してみました。
じゃじゃーーん。
⑤キャラクターデータを作成する。
⑤-1・ラインブラッシュで作成してみる。
お!これは、すごい!
写真からペイントできるので、色んな写真をとって自分流にアレンジすると面白い。
後、スマホで作成できるので時間や場所を選ばずに気軽に作成できる。
さらに、僕はスマホのタッチペンを持っていたので操作しやすい。
⑤-2・gimpで作成してみる。
ペイントより高機能で扱いやすいが、パソコン操作や機能は覚えるのに時間がかかりそう。パソコンのタッチペンを持っていないので、細かい作業をするには大変で、タッチペンを購入するほどではないような気がしたので作成を中止した。
⑤-3・手描きで作成してみる。(今、ここ)2015年7月20日
1と2を試した結果、手描きをスキャンや写メで取込み作成することにはした。
キャラクターの色んな表情を描き・・・やっと、6枚終了。
40枚まではまだまだ、先が長いぜ。
⑥gimpでデータ処理する。
⑦LINEスタンプの申請をする。
6月末にLINEスタンプの作成を考えてから7月20日ようやく申請まで終わりました。
のんびり作成していたのでちゃんとすれば1週間ぐらいで終わる内容でしたけど7月以内に申請することができたので、とりあえずは納得です。これからの心配はスタンプの名前を名前を登録するときに「さくらんぼオジサン」で登録しようとすると既に登録があります。と言われました。すでに似たようなキャラがいたとは・・・。「さくらんぼおじさん」で登録しようとするとこれもまた、登録していますのメッセージです。あらららら・・・。
そして『チェリーおじさん』で登録が通りました。
あまりキャラが被っていないことを祈ります。
~関連記事~
・LINEスタンプ申請したけどリジェクトされちゃった。
コメント