SPI転職用の勉強をしてみました。
この問題は、スマホのアプリSPI言語【study pro】に問題が同じ部分が多い。
同じ問題が多いのは残念だけど、スマホアプリの【study pro】もお勧めできるアプリです。
価格は450円が250円のセールになっているときに購入しました。
250円で200問ぐらいあるのでSPI言語が苦手な方は是非購入してみてください。
■今日の勉強■
教材:転職者用SPI3 攻略問題集 (P140~155)
【二語関係】
~正解へのポイント~
・SPIで出題される2語の関係は7種類
・分類を頭に入れて素早く解答
★含む(>)・含まれる(<)関係
含まれる(<)
・人災:災害 人災は災害に含まれる
・制服:衣服 制服は衣類に含まれる
・画才:才能 画才は才能に含まれる
含む(>)
・織物:麻 織物は麻を含む
・服装:和服 服装は和服を含む
・鉱物:鉄鉱 鉱物は鉄鉱を含む
【熟語】
~正解へのポイント~
・熟語を分解して文字単位で考える
脆弱(ぜいじゃく) もろくて弱いこと
※解答へのポイント→もろく て よわい → 脆い 弱い →脆弱
徒食(としょく) 働くこともせずに遊び暮らすこと
放蕩(ほうとう) 酒や女におぼれて身持ちがおさまらないこと
徒然(つれづれ) 何もすることがなくて退屈であること
あながち 必ずしも
概観(がいかん) 全体を大ざっぱにみること
鳥瞰(ちょうかん) 高い所から見おろすことこと 俯瞰(ふかん)も同じ意味
達観(たっかん) 細かいことにこだわらず、物事の本質を見通すこと
糊塗(こと) 一時しのぎにごまかすこと
糊口(ここう) ほそぼそと暮らしをたてること
希有(きゆう・けう) とても珍しくて滅多にないこと
無為徒食(むいとしょく) 何もしないで、ただ無駄に毎日を過ごすこと。意味もなく時間を費やすこ
と。
■わからない言葉の意味■
制動(せいどう) 動きを制すること
文士(ぶんし) 文筆を職業とする人。 文士たちの社会を文壇という。
コメント